SSブログ

地域で分かれる正月の雑煮の味 [地域での違い]

国土が狭い島国日本といえども、食文化は地方によって違います。
その代表例といえるのが「関東の三角おにぎり」と「関西の俵型おむすび」でしょう。

関東地域ではご飯を三角形に握って、海苔でくるんだ「おにぎり」がポピュラーです。
それに対して関西地域ではご飯を俵型にまとめ、海苔を巻いたりゴマをふった「おむすび」がよく食されています。

正月に食べる雑煮にも地域性が出ます。

北海道は「鮭粕雑煮」といい、甘塩鮭に大根やニンジン、イクラ等を入れた味噌仕立てのものが好まれます。
岩手県は大根、ニンジン、焼き豆腐を入れた醤油味の「ごまだれ雑煮」です。

東京は「東京雑煮」と呼ばれる鶏肉や小松菜の入った醤油味。新潟に行くとゴボウや里芋の入った「田舎雑煮」となります。

京都はご存知の「白みそ雑煮」で小芋や大根を入れます。鳥取は甘い「あずき雑煮」、香川は白みその「あん餅雑煮」というユニークなものです。

雑煮に入れるお餅の形は東日本が角形、西日本が丸型が多いのも特徴ですね。東日本は焼いた餅が主流、西日本は茹でた餅が主流という特徴もあります。

お正月に家族で楽しむ雑煮には故郷の味が欠かせないものです。
お母さんが台所でコトコト作ってくれる雑煮の味に、故郷ならではの家族団らんの幸せを感じる人も多いのではでしょうか。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。